電縁は、企業向けのSI(システムインテグレーション)を主力事業としています。企業経営には、常に様々な課題や要望が存在します。それらを、ITを使って解決や実現に導く仕事です。
「インテグレーション」=「統合」の意味で、システムを開発するだけでは無く、既存製品やサービスを組み合わせて提案する事、ノウハウやそれを持ったヒトを提供する事等、様々な方法を組み合わせてクライアントの課題解決・要望実現を行う、「情報サービス業」です。
事業内容
業務内容
システム開発の流れ
システム開発は、以下の流れで進めます。
(割と大規模な業務システムの場合は、以下の「ウォーターフォール」という型が一般的です)

①企画

先ず、顧客の経営戦略に基づいて情報戦略の立案を行います。市場や競合調査、企業の現状分析等を行い、「何を」「どんな方法で」実現するのか、大枠の方針や目標を策定します。 企業経営や業務の流れについて理解し、「あるべき姿」を考えてクライアントをリードする事が重要です。一般的には「コンサルタント」の仕事です。
②要件定義

次に、企業の課題や要望を明確化・詳細化し、「どんなシステムをつくるか」を決定します。クライアントへ業務調査やヒアリングを行って分析し、対象範囲・業務への影響・必要性・利便性等を広く長期的な視野で考える事が重要です。 一般的にはここまでを「上流工程」と言い、要件が決まるとプロジェクトを結成し、モノづくりが始まります。
③設計

要件定義を基に、システム構築を始めます。担当箇所を決め、スケジュールに沿ってシステムの機能や作り方を示す「設計書」を作成します。「決まった要件にしっかり有ったもの」「誰にも理解しやすいもの」を作る事が重要です。一般的にはこの部分が「システムエンジニア」の仕事です。
④開発

設計書を基に「プログラマー」が開発(プログラミング)を行います。この工程が主な仕事であると思われがちですが、あくまでも流れの中の1つで、期間も短いのが一般的です。但し、IT業界において最も基礎となる部分なので、研修や入社数年間は主にこの部分に力を入れて行います。
(使用言語例:Java/PHP/Perl/Cobol/Objective-C等)
⑤テスト

開発が終わると動作確認を行い、欠陥(バグと呼ばれるもの)が出た場合は修正を行います。プログラム上の品質と同時に、クライアントの使い勝手や、元々の要件が実現されているか等もチェックを行います。
終了後クライアントに納品し、リリース(実際に使い始める、又はサービスがスタートする事)されます。
⑥運用・保守

システムはリリース後も常に動いている為、ユーザーからの問合わせ対応、障害が発生した時の対応等も行います。
又、一定期間(通常5年程度)経過後、その時点でのクライアントの業務に合ったシステムに改修する事も有ります。