いつから就活を始めたか?最初に何をしたか?軸は何だったのか…?
辞退者の本音トーク、スタート!!
自由な会社

じゃあ僕が。いつから始めたっていうのは… 2年生の2月ですね。第一志望を偶然見つけたっていうのが始まりです。ここ入りたいわーって思ったの見つけたんで、あのー、見つけてからはそこにいかにして入るかってことを、自分で調べまくってました。それがたぶん何した、ですね。

第一志望はどんなきっかけで見つけたんですか?

そのー、ほんとは僕びびりなんすよ。びびりなんで、仮に40とか50とかで職を首になった時に、自分ひとりで食ってけるくらいの能力がないとやだなって思ってて、だから、そういう能力が20代のうちに付けられるくらいの会社にいきたいと思って。
で、一番最初に思いついたのがコンサルティング会社ってことで、入れそうな会社でしかも自分の考えに合ってるとこどこかなって。みつけて、携帯で検索してたらあったんで、ここだ!って。みつけました。

入れそうなっていうのは、どういう?

入れそうっていうのは…社風に共感できるかっていうところが1個と、2個目が採用実績、学校名とか見て、入れそうかどうかって見てました。

コンサルって幅広くないですか?何系?

経営コンサルです。ITだと、ITに限られ…がちになりそうだなと考えたんで、全部出来るようになりたかった。で、「軸」ですね。軸は、えっとー、社風の面では、どういう会社がいいかっていうと「自由な会社」。軸は「自由」です。

自由。

僕はほんとに縛られるのがもう嫌だったんですね。ストレスで仕方がないなって。そういう風な会社じゃないようなとこみたいなってことで、自由な会社を探してました。

なかなかそういうのって分かんなくないですか?

そうなんですよ。だからほんとに電縁さんも最初に見たときは、あー、IT系か~SEは自由ないだろうなーって思って、でも選考進んでみたらものすごい自由だって思って受けなきゃわかんないなーって。ほんとに、ほんとにあの自由な会社って数少ないと思うんで、そうすると受ける数も少なくなってきて、落ちたらやばいみたいな感じ。

じゃあ、受けた数は結構少なかった?最終的に。

受けた数は…えーと内定もらったとこ含めて6社ですね。

え!?めちゃめちゃ少ないじゃないですか!

いや最後の方やばかったです。落ちたら終わりだなって。

追い込みすぎでしょ。

いやほんとやばかったですよ。第一志望の最終選考の1週間前から家にこもって、悟りを開くっていうか、そのすごい集中して…。

準備は半端じゃなかったよ!1社にかける準備がほぼ完璧だったから、面接が終わんないっていうか、その、よくそんなこと聞いてくるなみたいな、ことが良くでてくる。

調べきってたんですか?

めっちゃ調べましたもん。

確かに、就活忙しいから、そこまでやりたいけどやれないっていう面ありますよね。
「お金」と「スキル」

…就活、自分で始めたかなって思う段階は2つあって、1個目は実は僕留学してて、1年間カナダに行ってたんすよ。で、なんで行ったかっていうと、3年生の後期でいざ就活スタートって時に、やべ俺なんもしゃべれねー、なんもしてきてねーみたいな。
ほんとに打算と、焦燥感でちょっとなんかした方がいいんじゃないかなって感じで、就活のネタ作り。それもあったし、就職しちゃうと海外に住むとか、長期で滞在するってなかなか難しいかなって思って、時間ないし。その2面性で、留学って選択肢をして、カナダ行って、バイトしながら金貯めて、行ったんですよね。
で、もう一つあったのが、やっぱ帰国してからもう就活就活就活ってずっと意識してて、9月に帰国して、中小企業がいろいろ説明してくれて、グループディスカッション体験とかやる就活のイベントに参加しました。

そうなんだ。ちなみに彼のインターンは超すごいからね。あの、現地で自分で職を探して…

なんかプログラムとか日本に紹介してるのあるじゃないですか。ちょっと資金的にお金がなくて、ほんとに。そういうプログラムとか通すとめちゃめちゃ金掛かるじゃないですか。だからまずとりあえず行って、バイトしてお金貯めて、向こうでタウンワーク見ながら企業に電話かけて、インターンシップ雇って下さいって。そういう話をしたら就活もまぁなかなか受けましたね。

そりゃすごいわ…

就活の軸っていうのは、まぁ一番大事な軸はお金っていうのもあったんですけど、でも

軸お金?

お金大事じゃないっすか!ぶっちゃけ、自分家庭的な理由もあってお金大事だったんですよ。それ以外に上げるとしたら、やっぱり自分にスキルが身に着けるところがいいなって思ってて。
だからメーカーの文系とか事務とかだったら、それは何かその業務のノウハウは覚えれるかもしれないけど、自分にスキルを身に着けることはできないんじゃないかなって勝手に思ってて、そう、だから例えばコンサルだったら、経営コンサルのスキル身に付けられるし、ITだったらまぁプロジェクトマネジメントだったりプログラミングのスキル身に付けられるし。
で、まぁ僕金融いったんですけど、金融も営業じゃなくて運用メインの会社なんで、その投資とかトレードのスキルを身に付けれる会社だったんですね。だから、軸としてはやっぱり自分になにかスキルがつけれるみたいな。スキルなんでもよかったですね、なんでもよかった。

彼投資部だったんだ。

株式投資部に入ってて、もともと金融には興味あったんですけど、営業ってのはそんなにやりたいわけじゃなかった。営業って、営業スキルってのはあるかもしれないですけど、そんな武器になるかなーって。営業ってやってる人一杯いるじゃないですか。ってことは誰でもできるくらいのスキルかなって。
その道で一番になるための専門性の高いスキルを付けれる職種、ってのに憧れてたんですよね。そういった軸でやってました。